2016年10月30日 (日)

第2局対局開始前

Asa7(立会人の船江五段と駒を磨く記録係の徳田二段)

Ide16(井出四段)

Ishikawa15(石川三段。両対局者は待っている間の動きは少ない)

Asa8(井出四段が駒を取り出す)

(飛龍)

第2局は相居飛車二枚銀急戦

Seiryu201610300101_28

10時20分頃の局面。第2局は相居飛車になり、後手の石川三段が二枚銀急戦を見せています。

(飛龍)

第2局対局開始

Rei03(定時になり、両者一礼)

Ide14(第2局の先手は井出四段。初手▲7六歩を指す)

Ishikawa13(石川三段の2手目の着手。△8四歩と飛車先を突いた)

Asa5(対局開始前、一般に公募された対局観戦の方々が対局開始数分後まで見守る)

(飛龍)

2日目朝

おはようございます。今朝の加古川は晴れ。本日の対局の予定は以下のとおりです。

第2局 10月30日(日) 10時
第3局 10月30日(日) 14時 (第2局で決着しない場合のみ実施)

Tenki

Asa1(鶴林寺には朝からお客さんが訪れている)

Asa3 (対局場の「浄心院」)

(飛龍)

2016年10月29日 (土)

交流レセプション(9)

加古川市と隣の高砂市出身の棋士、女流棋士による抽選会が行われました。

Recep20(抽選会賞品のサイン色紙。ほかに加古川ビーフ等も賞品になる)

Recep21(岡田市長が当選する一幕も)

Recep22(当選を辞退して代わりに抽選をすると……)

Recep23(なんと副市長が当選。再抽選に)

Recep24_2(無事に当選者が決まる)

Netsuke(交流レセプション参加賞の根付け)

本日の更新は以上です。明日の対局もお楽しみに。

(飛龍)                

交流レセプション(8)

対局者と立会人が退出した後、出席した棋士、女流棋士が登壇しました。

Recep16(井上九段が自分の近くの空いたスペースに女流棋士たちを呼ぶ)

Recep17(左から井上慶太九段、村田智穂女流二段、長谷川優貴女流二段、山口絵美菜女流1級)

Recep18(左から東和男八段、谷川浩司九段、西川慶二七段、稲葉陽八段)

Recep19(左から村田智弘六段、大石直嗣六段、宮本広志五段)

(飛龍)

交流レセプション(7)

Recep12(東和男八段)

Ide13(井出四段)

Recep13(村田智穂女流二段)

Recep14_2(長谷川優貴女流二段)

Ishikawa12(石川三段)

Recep15(両対局者は先に退出した)

(飛龍)

交流レセプション(6)

Recep09(乾杯の挨拶は井上隆司 加古川市議会議長)

Recep10(高梨柳太郎 神戸新聞社常務取締役が両対局者を檀上で激励)

Recep11(歓談タイム)

(飛龍)

交流レセプション(5)

交流レセプションで供されたお料理の数々です。

Meal01

Meal02

Meal03

Meal04

Meal05

Meal06

Meal07(飛龍)

交流レセプション(4)

両対局者の挨拶です。いずれも会場を湧かせるものとなりました。

Ide12井出四段「こんばんは。はじめまして。棋士の井出隼平です。この加古川青流戦を開催していただいた加古川市様、本当にありがとうございます。私は実は加古川青流戦には第1期から出させていただいているのですが、1期、2期とも1回戦敗退で全然いいところがなかったのですが、今回、運よくこうやって決勝までこれて、その運を明日も生かしていきたいと思います。加古川市のことについて、ずいぶん前に調べたのですが『加古川シエスタ』というものにすごく興味がありまして(会場内が湧く)。中学校でお昼寝の時間を作るという制度のようなのですが、私もよくお昼寝して、今日も指す前も昼食後ですね、少し昼寝をしたら、こうして結果が幸いしたので(会場内笑)。明日も少し休みながら将棋を指して、いい結果につながればいいなと思います。ありがとうございました」

Ishikawa11石川三段「皆さんこんばんは。奨励会三段の石川優太といいます。まず、第6期加古川青流戦交流レセプションにお越しくださいまして、ありがとうございます。まず本棋戦を主催の加古川市様、鶴林寺様、神戸新聞社様にお礼を申し上げます。今日の第1局は、難しい将棋だったと思うのですが、残念ながら負けてしまいました。もうあとがなくなってしまったのですが、僕の個人的な目標として明日の14時にも将棋を指せているように(会場内笑)頑張りますので、明日もよろしくお願いします」

(飛龍)