2019年10月19日 (土)

戦型は相居飛車の矢倉模様

41 第1局は駆け引きの末、矢倉模様の将棋となりました。ただ、先手が4七銀。5六歩型に対し、後手は腰掛け銀に構えています。稲葉立会人は「後手は昭和の香りがしますね。対して先手は令和の雰囲気が出ています」と解説しました。

Photo_35 対局開始前、盤側に座る稲葉立会人と、師匠で将棋連盟常務理事の井上慶太九段)

(潤)

開始前

Photo_26 (12時35分頃、稲葉立会人と上野三段が対局室に入っていた)

Photo_27 (12時40分頃、服部三段が入室)

Photo_28

Photo_29 (12時50分前、池永四段が入室)

Photo_30

Photo_31

Photo_32 (岡田康裕・加古川市市長による振り駒。歩が3枚出て池永四段の先手となった)

(潤)

 

 

対局開始

振り駒の結果、歩が3枚出て第1局の先手番は池永四段に決まりました。

Photo_23 (13時になり、対局者や関係者が一礼して対局が開始された)

Photo_24 (初手▲7六歩を指す池永四段)

Photo_25 (服部三段は2手目に△3四歩と角道を開けると、4手目に△4四歩とすぐに角道を止めた)

(潤)

揮毫

検分終了後、両対局者は揮毫に臨みました。

Photo_16 (並んで揮毫に臨む両対局者)

Photo_17

Photo_18

Photo_19 (両対局者が揮毫を終えると、最後に稲葉立会人が筆を取った)

Photo_20 (完成した色紙)

Photo_21 (こちらは木の板に行われた揮毫)

Photo_22 (揮毫を終え、リラックスした表情を見せていた)

(潤)

検分

記念撮影終了後、対局室で検分が行われました。

Photo_8 (所定の席に着いた両対局者と立会人、記録係)

Photo_9 (駒を手に取る池永四段にアドバイスを送る稲葉立会人)

Photo_11 (玉将を据えたあと、服部三段は背筋を伸ばした)

Photo_12

 

Photo_14

Photo_15 (検分は10分ほどで終了。このあと、記念の揮毫が行われた)

(潤)

記念撮影

10時40分頃、鶴林寺に着いた両対局者は記念撮影に臨みました。

Photo_2 (本堂の前で握手する池永天志四段(右)と服部慎一郎三段)

Photo_3

Photo_4

Photo_5 (立会人の稲葉陽八段が撮影の様子を見つめていた)

Photo_7

(潤)

現地大盤解説会詳細

三番勝負の現地大盤解説会は、加古川市立青少年女性センター(4階 大会議室)で行われます。

開催日時    第1局:19日(土)13時~   
          第2局:20日(日)10時~
          第3局:20日(日)14時~(第3局がある場合のみ)

定 員      200名
参加費      無料(申込不要)
解説者      未定(多くの棋士が出演予定)

(会場までのアクセス)
JR加古川駅の南改札口を出てすぐ前のバス乗り場から「市役所前」まで約10分(JR加古川駅から徒歩20分)。加古川市役所の北隣にある緑色の屋根の建物です。

【加古川市立青少年女性センター】
https://bit.ly/2EumJBJ

Photo

(潤)

第9期加古川青流戦決勝三番勝負

おはようございます。第9期加古川青流戦(加古川市・公益財団法人加古川市ウェルネス協会・公益社団法人日本将棋連盟主催、神戸新聞社・BAN-BANネットワークス共催)は、池永天志四段と服部慎一郎三段による決勝三番勝負となりました。対局場は兵庫県加古川市の刀田山 「鶴林寺」。立会人は稲葉陽八段、記録係は上野裕寿三段(井上慶太九段門下)がそれぞれ務めます。対局開始予定時刻は以下のとおり。持ち時間は各1時間(チェスクロック使用)、使いきると1手60秒未満の着手となります。

第1局 10月19日(土) 13時開始予定
第2局 10月20日(日) 10時開始予定
第3局 10月20日(日) 14時開始予定 (第2局で決着しない場合のみ実施)

【第1局棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/seiryu/kifu/9/seiryu201910190101.html

三番勝負の棋譜・コメント入力は夏芽記者、ブログは潤が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

(潤)

2018年10月20日 (土)

ご観戦ありがとうございました

以上で、第8期加古川青流戦三番勝負の中継を終了します。第9期もお楽しみに。

Img_3028_2

(武蔵)

第2局 感想戦

表彰式のあと、場所を変えて感想戦が行われました。

Img_3784

Img_3796_2

Img_3795
Img_3788
Img_3792

Img_3804

Img_3802


(武蔵)