2018年10月19日 (金)

第1局 対局開始前

Img_3096(関係者が両対局者の到着を待つ)

Img_3117(12時55分頃、両対局者が着座。一礼を交わして、梶浦四段が駒箱に手をかけた)

Img_3142(記録係が白布を準備)

Img_3149(岡田康裕加古川市長が歩を振って、白布の上に散らす)

Img_3154

(武蔵)

第1局 対局開始

13時、定刻どおりに対局が始まりました。振り駒の結果、歩が3枚出て梶浦四段の先手に決まりました。
Img_3158(対局開始前の一礼)
Img_3165(先手になった梶浦宏孝四段)
Img_3171(後手番の大橋貴洸四段)

(武蔵)

揮毫

検分終了後、両対局者が揮毫をしました。
Img_3041_2
Img_3047

Img_3050

Img_3078

(武蔵)

検分

対局場に到着して、記念撮影を終えてから検分に入りました。記念撮影の模様は後ほど、掲載します。

Img_2995(2種類の駒が用意された)

Img_3001(梶浦宏孝四段)
Img_3003_2(大橋貴洸四段)
Img_3009_2(リラックスした様子も見られた)

Img_3032(使用駒は静山師作菱湖書)

(武蔵)

大盤解説会情報

三番勝負の現地大盤解説会は、2日間とも加古川市立青少年女性センター(4階 大会議室)で行われます。

開催日時    第1局:19日(金)13時~
        第2局:20日(土)10時~
        第3局:20日(土)14時~(第2局で決着した場合は開催されません)

定 員      200名
参加費      無料(申込不要)
解説者      未定(多くの棋士が出演予定)

【会場までのアクセス】
JR加古川駅の南改札口を出てすぐ前のバス乗り場から「市役所前」まで約10分(JR加古川駅から徒歩20分)。加古川市役所の北隣にある緑色の屋根の建物です。

Img_3520_2
(加古川市立青少年女性センター)
https://bit.ly/2EumJBJ

(武蔵)

第8期加古川青流戦三番勝負 開幕

おはようございます。第8期加古川青流戦(加古川市・公益財団法人加古川市ウェルネス協会・公益社団法人日本将棋連盟主催、神戸新聞社・BAN-BANネットワークス共催)決勝三番勝負は梶浦宏孝四段と大橋貴洸四段が対戦します。対局場は兵庫県加古川市の刀田山 鶴林寺「浄心院」です。立会人は福崎文吾九段、記録係は徳田拳士三段(小林健二九段門下)がそれぞれ務めます。対局開始予定時刻は以下のとおり。持ち時間は各1時間(チェスクロック使用)、使いきると1手60秒未満の着手となります。

第1局 10月19日(金) 13時開始予定
第2局 10月20日(土) 10時開始予定
第3局 10月20日(土) 14時開始予定 (第2局で決着しない場合のみ実施)

Photo
(左:梶浦宏孝四段 右:大橋貴洸四段)

【第1局棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/seiryu/kifu/8/seiryu201810190101.html

三番勝負の棋譜・コメント入力は飛龍記者、ブログは武蔵が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

(武蔵)

2017年10月22日 (日)

第2局、第3局感想戦

表彰式を終えると場所を3階へと移し、本日行われた第2局と第3局の感想戦が行われました。

Photo_118 (対局室ではなくなり、盤側から見た両者の座り位置が左右逆になっていた)

Photo_119 (西田四段はデビュー1年目での優勝を果たした)

Photo_120 (井田四段は惜しくも連覇ならず)

Photo_121 (感想戦は第2局、第3局のいずれも行われた)

Photo_123 (そこには優勝者のホッとした表情があった)

以上で加古川青流戦三番勝負の中継を終了いたします。ご観戦いただきましてありがとうございました。第8期も引き続きよろしくお願いします。

(潤)

 

表彰式(2)

Photo_114 (西田四段が優勝スピーチを行った)

Photo_115 (井出四段も続いてスピーチを行った)

Photo_116 (佐藤康・日本将棋連盟会長が、主催者、協賛の各社に御礼の言葉を述べた)

Photo_117 (岡田・加古川市長も御礼の言葉を述べた)

10_2 (表彰式終了に際し、拍手が沸き起こるなか、両対局者は観客席に向かって丁寧にお礼を返していた)

(潤)

表彰式(1)

Photo_109 (佐藤康・日本将棋連盟会長が、表彰状を読み上げていた)

Photo_110 (西田四段に表彰状が手渡された)

Photo_111 (岡田・加古川市長からは、優勝カップと目録が贈呈された)

Photo_112 (井出四段には準優勝カップと目録が贈られた)

Photo_113

(潤)

大盤解説会場でのインタビュー

終局後、両対局者は大盤解説会場へと関係者とともに向かいました。

Photo_103 (対局者が解説会場に到着したとの報を聞き、控室へと引き揚げる脇・・日本将棋連盟常務理事)

Photo_104 (両対局者が到着。解説会場から大きな拍手に包まれた)

Photo_105 (優勝した西田拓也四段)

Photo_106 (井出隼平四段は連覇ならずも、笑みが見られた)

Photo_107 (久保王将も柔らかな表情で両者の話を聞いていた)

Photo_108 (インタビューが終了。引き続き表彰式へと移った)

(潤)