2013年10月26日 (土)

大さばきへ

7014時40分頃、佐々木四段は角を切ってさばきに出ました。
千田四段はこの時点で時間を使い果たしており、モニターから秒読みの声が聞こえています。

72▲3六同飛に返す刀で銀を打って、大駒を取り返します。
この数手を佐々木四段は文字通りのノータイムで着手しました。 

Img_1121

控室では、関西が誇る若手精鋭4人が検討中。
「ちょっと前までは、後手を持ってみたかったのですが、現局面は先手の駒がさばけた印象です。これなら先手を持ってもいい。いや、むしろ先手を持ちたいですね」(船江五段)

(八雲)

記録係がふたり?

Img_1092

船江五段、菅井五段の解説中に珍事が発生。対局中の千田四段が、ふっと立って、記録係の横に座って盤面を見ています。
「そうそう、千田さんはこれやるんですよね。確か初めての対局でもやっていたような。きっと、局面を客観的に見たいんでしょう」(菅井五段)

Img_1101続いて解説は、村田智弘六段(左)、稲葉陽七段に交代。
「千田さんは、人と違う将棋を指しますね。先ほどの記録係の横に座るのも変わってますけど(笑)」(村田智六段)

Img_1108稲葉七段。


(八雲)

やってこい

51

図は14時過ぎの局面。ここで佐々木四段が時間を使っています。
「▲4六角は"やってこい"という手。ここで佐々木さんがどうするかですね」(稲葉陽七段)

Img_1071
大盤解説会は、菅井竜也五段(左)と、船江恒平五段にバトンタッチ。
対局者が棋譜を手に取って眺めたところで、棋譜の話に。

船江「対局中に棋譜って見ますか?」
菅井「順位戦とか時間が長いときはたまに見ますね」
船江「やっぱり時間の確認ですかね」
菅井「時間は記録係に聞いたほうが早いですね。うーん、棋譜を見てもいい手が浮かぶわけでもないんですが……、気分転換ですかね」

(八雲)

矢倉戦

48

図は13時45分頃の局面。
駆け引きのある序盤戦から、局面は角が向かい合う形の矢倉に進んでいます。
千田四段は、力戦形を得意とするタイプとのことですが、本局は前例も多い形。
「千田くん、こんな普通の将棋も指すの? 」と、立会人の井上九段が驚いています。

Img_1054井上九段は大盤解説のトップバッターとして登場した。

Img_1048相手を務めるのは神吉宏充七段。


(八雲)

対局開始前の様子(2)

Img_0983

Img_1001

Img_1014

加古川市の樽本庄一市長による振り駒。
佐々木四段の振り歩先で「と金」が3枚となり、千田四段の先手に決まった。

Img_1025深々と一礼がかわされて対局開始。


(八雲)

対局開始前の様子(1)

Img_0966佐々木四段が先に入室。

Img_0967数分して千田四段が入室した。

Img_0973

Img_0974

Img_0977


(八雲)

第1局開始

Img_1027先手番に決まった千田四段の初手は▲7六歩。

Img_1033佐々木四段は△3四歩と応じた。

Img_1040千田四段が3手目に角道を止めて、その後矢倉模様に進んでいる。

(八雲)

揮毫

検分に続いて、対局者による揮毫が行われました。

Img_0952_2

Img_0944_2

Img_0953_2

Img_0947

Img_0954

(八雲)

検分

記念撮影に引き続き検分が行われました。

Img_0899

Img_0874両者ともに初めての検分で勝手がわからない。
「えっと、駒は全部出すんですか?」(佐々木四段)
「いやいや、数枚だけで」(井上九段)

Img_0905

Img_0917

検分は特に問題なく、15分ほどで終了しました。
引き続き対局者による揮毫が行われます。

Img_0922使用される駒は「静山作・菱湖書」。

(八雲)

対局者到着

Img_0858両対局者は10時40分頃に「加古川市立青少年女性センター」に到着。早速記念撮影が行われた。左から立会人の井上慶太九段、佐々木勇気四段、千田翔太四段、記録係の冨田誠也三段。

Img_0857ガッチリ握手が交わされた。

Img_0868佐々木勇気四段(意気込みを聞かれて)
「いつもとは違う環境の中で、緊張せずに集中して普段通りに戦いたいです」

Img_0872千田翔太四段
「加古川青流戦は3回目ですが、東西対決は初めてなので、それにふさわしい将棋を指せればと思っています」

(八雲)