2016年10月30日 (日)

16時過ぎの控室

16時過ぎ、控室では1つの継ぎ盤を大勢で注目しています。

Hikae15(飛龍)

井出四段も一分将棋に

Seiryu201610300201_64

図の局面で井出四段も一分将棋に入りました。

(飛龍)

みたび石川三段が先に持ち時間を使いきる

Seiryu201610300201_57

図はじっと▲6六歩と打った局面。控室では驚きの声が上がりましたが、形勢は依然として先手がいいと見られています。この局面で石川三段が持ち時間を使いきり、一分将棋に入りました。

(飛龍)

生中継観戦会場近く

生中継観戦会場のそばに販売ブースが設けられています。

Nama08(テントに販売ブース)

Hanbai1(販売スタッフのはっぴに「棋士のまち加古川」)

Hanbai2(棋士扇子と井上九段著書)

Hanbai3(タオルや鶴林寺せんべい)

(飛龍)

大盤解説会(7)

形勢は先手がいいと解説されていました。

Ooban22(稲葉八段が登壇。体を伸ばして後手陣の駒を操作するのは)

Ooban23(長谷川優貴女流二段)

(飛龍)

    

鶴林寺(4)

過去にタイトル戦も行われている鶴林寺。竜王戦のタイトル戦が行われた写真が飾られていました。盤側には井上九段や記録係だった船江五段の姿も見えます。

Ryuuousen(飛龍)

15時15分頃の控室

Hikae13(井上九段が大盤解説から戻るや「困りましたね」と後手苦戦の見解を表す)

Hikae14

(正面に弟子の稲葉八段が陣取った)

(飛龍)

鶴林寺公園(2)

Kakupark05(蒸気機関車が展示されている)

Kakupark06(機関車はC11)

Kakupark07(東加古川駅に縁があったのか)

Kakupark08(気持ちのよい芝生広場が広がる)

Kakupark09(謎の石柱)

Kakupark10(公園の近くでは手押しのポンプが見られた)

(以上、数日前の撮影)

(飛龍)

鶴林寺公園(1)

鶴林寺境内に隣接して公園があります。入山料はかかりません(数日前の撮影)。

Kakupark01

Kakupark02(鶴林寺境内も分かる案内図)

Kakupark03(ぽつんと謎の石垣が)

Kakupark04(すべり台でした。下は砂場になっている)

(飛龍)

大盤解説会(6)

Seiryu201610300201_40

図の△5二飛が指されたとき、解説していたのは井上九段でした。

Ooban20(▲6五歩を示して「どうします?」)

Ooban21(さらに△6五同歩▲5六歩まで進められ、困った表情を見せる稲葉聡アマ)

井出四段は大方の予想どおり、▲6五歩と突きました。控室でもしきりに(後手が)つらいとの声が聞こえてきます。

(飛龍)