三番勝負の現地大盤解説会は、2日間とも加古川市立青少年センター(4階 大会議室)で行われます。同所へのアクセスは、JR加古川駅から徒歩約20分。また、バスでの利用は、改札口を出て右手(駅南側)バス停3番乗り場から「市役所前」へ。約7分で、料金は100円です。
開催日時 第1局:21日(土)13時~
第2局:22日(日)10時~
第3局:22日(日)14時~(第2局で決着した場合はありません)
定員 200名
参加費 無料
解説者 未定(加古川市にゆかりのある棋士をはじめとして、複数出演予定)
(加古川市立青少年女性センター)
http://www.city.kakogawa.lg.jp/shiseijoho/kakogawashinoshisetsu/kyoiku_bunkashisetsu/seishonenjoseisenta/
(潤)
今期の三番勝負は日本将棋連盟モバイルTwitterで、Twitter解説が行われます。第1局は平藤眞吾七段、第2局、また第3局が行われた場合はともに渡辺正和五段が担当します。
(日本将棋連盟モバイルTwitter)
https://twitter.com/shogi_mobile
(潤)
第7期加古川青流戦(加古川市・公益財団法人加古川市ウェルネス協会・公益社団法人日本将棋連盟主催、神戸新聞社・BAN-BANネットワークス共催)決勝三番勝負は井出隼平四段(26歳、田丸昇九段門下)と西田拓也四段(26歳、森信雄七段門下)の同学年対決になりました。対局場は兵庫県加古川市の鶴林寺「浄心院」です。立会人は北浜健介八段、記録係は清水航初段(伊藤博文七段門下)がそれぞれ務めます。対局開始予定時刻は以下のとおり。持ち時間は各1時間(チェスクロック使用)、使いきると一分将棋となります。
第1局 10月21日(土) 13時開始予定
第2局 10月22日(日) 10時開始予定
第3局 10月22日(日) 14時開始予定 (第2局で決着しない場合のみ実施)
(左:井出隼平四段 右:西田拓也四段)
三番勝負の棋譜・コメント入力は飛龍記者、ブログは潤が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
(潤)
終局直後に各報道機関からインタビューが行われました。
◆井出隼平四段へのインタビュー◆
── 優勝を決めた、いまのお気持ちを聞かせてください。
井出 本当にうれしいですね。第2局を負けたときはヤバいと思ったので、それがあったぶん余計にうれしいです。
── 三番勝負を振り返っていかがですか?
井出 第1局、第2局と序盤で押されて、二転三転という内容だったのですが、第3局は初めて序盤でリードを奪えたかなと。途中は怪しいところもありましたが、最後はうまくいってよかったです。
── 今回の勝因はどのあたりでしょうか?
井出 第3局の将棋は、いままで指したことがない戦法だったので、それが結果的にうまくいったのかなと思います。
── 今後の目標は?
井出 ほかの棋戦でも本戦に入ったり、順位戦でも昇級できるように頑張りたいと思います。
◆石川優太三段へのインタビュー◆
── 対局を終えた、いまのお気持ちを聞かせてください。
石川 最初のほうで少し指しにくくしてしまったかなと思います。
── 第2局を勝って1勝1敗で、第3局を迎えました。
石川 2局で負けるのは絶対、嫌だったので、第3局まで指せたのはよかったのですが、そこで負けてしまったのは残念です。
── 井出四段と3局対戦した印象は?
石川 第1局、第2局の戦型は予想していたのですが、第3局は3手目(▲7八飛)からまったく予想していなかった戦型で、一局を通してうまく指されたなという印象です。
── 三番勝負を振り返っていかがですか?
石川 今回の3局で自分の弱いところが少しは見えたので、それを克服しながら少しでも強くなっていければと思います。
(書き起こし:夏芽記者、写真:飛龍)
(飛龍)
第6期加古川青流戦決勝三番勝負第3局は、89手で井出四段の勝ちとなりました。終局時刻は16時27分。消費時間は、▲井出四段1時間0分、△石川三段1時間0分(チェスクロック使用)。
この結果、2勝1敗で井出隼平四段の優勝が決まりました。
(夏芽)
図の▲3一とに△同玉▲2二と△同玉▲1三角△2一玉▲4二桂成の順で鮮やかに必至がかかります。本譜は△5一玉と逃げました。
(飛龍)