2019年10月20日 (日)

表彰式(1)

大盤解説会場で両対局者の表彰式が行われました。

Photo_78 (大盤解説会場の壇上に上がる両対局者)

Photo_79 (ステージの端に立ち、表彰式に臨んだ)

Photo_80 (脇・日本将棋連盟専務理事によって表彰状が授与される)

Photo_81

Photo_82

Photo_83 (岡田加古川市長からは優勝カップが授与された)

Photo_84 (準優勝の服部三段には準優勝カップが手渡された)

(潤)

第3局終局直後

Photo_72 (終局直後、優勝した池永四段に主催紙インタビューが行われた)

Photo_73

■優勝した池永天志四段へのインタビュー■

── 第3局を振り返って。
池永 これまでの3局は序盤でペースを握られる展開だったのですが、本局は自分の力を出せる展開になって、最後までしっかり指せたと思います。

── シリーズ2勝1敗で加古川青流戦、優勝となりました。
池永 ひとつ結果を残すことができてよかったです。

── 服部三段との対戦について。
池永 練習将棋ではよく指していますが、公式戦では初めてだったので、始まる前から楽しみにしていました。なんとか勝つことができてよかったです。

── 今後の抱負を。
池永 加古川青流戦で、鶴林寺という素晴らしい舞台で指させていただいたので、この経験を生かしてこれからも頑張っていきたいと思います。Photo_74 (服部三段にもインタビューが行われた)

Photo_75

■準優勝の服部慎一郎三段へのインタビュー■

── 第3局を振り返って。
服部 序盤から自分らしくない将棋になってしまって、何もよいところがなかったです。

── 三番勝負を振り返って。
服部 第2局までは自分らしく、うまく指せたかと思ったのですが、やっぱり最後の将棋が、自分としては悔いが残る形になってしまったかなと思います。

── 池永四段との対戦について。
服部 日頃から練習将棋を指すことが多くて、僕も池永さんと同じで(対戦を)すごく楽しみにしていました。結果に関しては、力が足りなったかなと思います。

── 今後の抱負を。
服部 頑張って、また来年もこの舞台に戻ってこれたらと思います。

Photo_76

Photo_77 (インタビューが終わり、両対局者はこのあと車で大盤解説会場へと向かった)

(書き起こし:夏芽記者)

(潤)

第9期の優勝者は池永天志四段

投了図

第9期加古川青流戦決勝三番勝負第3局は、101手で池永四段が勝ちました。時刻は15時46分。消費時間は▲池永四段44分、△服部三段1時間0分(チェスクロック使用)。

この結果、三番勝負は2勝1敗で、池永四段の優勝が決まりました。

(夏芽)

先手勝勢

101 図は15時25分頃、池永四段が角取りに歩を打ったところです。厳しい追及で稲葉八段は「後手は投了してもおかしくない局面です」との見解を示しました。池永四段の初優勝が近づいているようです。

(潤)

英断の飛車切り

90 図は15時15分過ぎの局面。図から池永四段は▲5四同飛と飛車を切り飛ばしました。英断の飛車切りで、△同金に▲4三銀(下図)とからみ、金を目標に攻めの継続を図りました。服部三段は粘りが必要となりそうです。

93

Photo_70 (第3局開始25分前、服部三段は対局室にはすぐに入らず、外で景色を眺めたりしていた)

(潤)

第3局大盤解説会と控室

14時45分頃、大盤解説会場では井上九段と船江六段の師弟コンビで解説が行われていました。

Photo_64 (解説を行う井上九段と船江六段)

Photo_65 (井上九段)

Photo_66 (船江六段)

Photo_67 (控室では神吉七段、菅井七段、村田智六段、出口四段が検討を行っていた)

Photo_68 (神吉七段と出口四段)

Photo_69 (菅井七段と村田智六段)

(潤)

しびれたかも

85 図は15時頃の局面。池永四段が5五に歩を合わせたところです。対して、△5五同歩は▲同飛が金取りと▲4五飛の狙いが同時に受かりません。稲葉八段は「と、とれない」と発したあと、「これはしびれたかもしれないですね」と述べました。

Photo_63 (対局開始前の池永四段)

(潤)

先手ペース?

54 図は池永四段が先攻して服部三段が突き違いの手筋で応じたところ。脇八段は稲葉八段は先手ペースと見ており、このあと▲1五歩△同歩▲3三歩△3一金に▲3五角のような攻めを予想しています。

Photo_62 (ともに「先手ペース」の見解を出した脇八段と稲葉八段)

(潤)

戦型は金矢倉対銀矢倉

48 池永四段の先手で始まった本局は、池永四段が金矢倉、服部三段が銀矢倉の作戦を用い、がっちりと玉を囲い合う展開となりました。

Photo_61 (対局室を出た廊下は真紅のじゅうたんが敷かれている。勝ってウイニングロードとして歩くのはどちらだろうか)

(潤)

第3局開始前

Photo_55 (13時38分に入室した服部三段)

Photo_56 (池永四段は13時45分すぎに入室した)

Photo_57

Photo_58

Photo_59 (上野三段が振り駒を行った)

Photo_60 (歩が3枚。池永四段の先手と決まった)

(潤)