« 2018年10月 | メイン | 2021年9月 »
図は服部三段が6三に馬を作ったところ。稲葉立会人は「現局面は先手持ちで、後手は時間が残っていても厳しいかもしれないところです」と、形勢に差が開きだしていることを示唆しました。
(対局室を出て廊下を進むと、外に庭園が広がっていた)
(潤)
(11時頃の大盤解説会場控室。継ぎ盤検討が行われていた)
(菅井七段)
(神吉宏充七段)
(船江六段)
(村田智弘六段)
11時30分すぎ、この局面で池永四段が次の手を考慮中に持ち時間を使いきり、一分将棋に入りました。服部三段はまだ30分ほど残しており、控室では「第3局が見えてきたか」の声が聞かれました。
(本局で服部三段が使用している赤の扇子。数年前の寺子屋合宿で講師として参加したときに、稲葉八段に揮毫してもらったものとのことだ)
(10時50分頃、大盤解説会場では菅井竜也七段と船江恒平六段の兄弟弟子による解説が行われていた)
(11時前、解説は師匠と弟弟子に交代となった)
(日本将棋連盟常務理事の井上慶太九段と、弟子の出口若武四段による師弟解説)
(井上九段)
(出口四段)
(多くのファンの方が解説会場に詰め掛けていた)
図は11時10分頃の局面。服部三段が▲9六角と遠見の角を放ち、▲6三歩成を見せたところです。ここで池永四段は△5一金と引き、▲6三歩成に△8二飛(下図)としてと金を作らせる代わりに目標物をなくす方針で対抗しました。
このあと、服部三段が▲6四金と寄った局面を、稲葉立会人は「やや池永四段持ち」との見解ながら、「まだまだ難しそうです」と感想を述べています。
(対局開始前の池永四段)
10時20分すぎ、控室では稲葉立会人と脇・日本将棋連盟専務理事による継ぎ盤検討が開始されました。
(継ぎ盤検討。机を2つ並べている関係で、脇八段の側に盤が置かれた)
服部慎一郎(はっとり しんいちろう)三段は前期に続いて2度目の本棋戦参加。公式戦通算成績は6勝2敗。本棋戦通算成績は6勝1敗。今期は西田拓也四段、石川優太三段(現四段)、本田奎四段、井出隼平四段に勝った。奨励会三段リーグには第62回からの参加で、いきなり次点を獲得。そのときの昇段のひとりが池永三段だった。前期は4位。今期が6期目の三段リーグで、連勝スタートを切っている。棋風は居飛車党の攻め将棋。早指しも得意にしている。(写真は第1局千日手局開始前に撮影したもの)
池永天志(いけなが たかし)四段は今期が通算7期目の本棋戦参加。通算成績は14勝9敗(0.609)。今年度成績も同じ。棋士になって本棋戦は今期が初参加。本棋戦通算成績は8勝6敗(三段時代の参加を含む)。今期は三田敏弘三段、星野良生四段、斎藤明日斗四段、高野智史四段に勝って決勝三番勝負に進出している。棋風は居飛車党の鋭い攻め将棋。(写真は第1局千日手局開始前に撮影したもの)
戦型は先手の服部三段が矢倉を目指したのに対し、池永四段は右銀を素早く繰り出す急戦策で対抗しました。
(三番勝負でのの使用駒。静山師作、菱湖書)
(9時35分頃、稲葉立会人と脇・日本将棋連盟専務理事が対局室に入っていた)
(9時40分すぎ、服部三段が入室した)
(9時45分すぎ、池永四段が入室した)
(王将を据える池永四段)
(服部三段はスーツごと腕まくりしていた)
(対局開始を待つ両者)