第6期三番勝負

2016年10月29日 (土)

大盤解説会(2)

Ooban00_2(大盤解説会場の真光院)

Ooban04_2(船江五段が解説に)

Ooban05(前期優勝の稲葉聡アマが会場を訪れ、大盤解説にも登壇)

Ooban06(かつては同門で息ピッタリのコンビ)

(飛龍)

生中継観戦(1)

Nama01_2(鶴林寺の「講堂」では生中継観戦が行われている)

Nama02(井上慶太九段が解説に立つ)

Nama03(大盤解説会場よりも見やすいと評判のスクリーン)

Nama04(両対局者の様子もよく見える)

(飛龍)  

控室の検討

控室では、継ぎ盤を挟んで本局の検討がされています。

Hikae01(駒を動かす稲葉陽八段と真剣に見つめる山口絵美菜女流1級)

Hikae02(盤の反対側には村田智弘六段と長谷川優貴女流二段)

(飛龍)

14時過ぎの局面

Seiryu201610290101_63

対局開始から1時間が経過しました。図は10分の考慮で▲4五歩と打ち、飛車の利きを止めたところ。控室では、代えて▲4三歩△同飛▲5四歩の順が検討されていました。対して井出四段が10分ほど考えています。

(飛龍)

大盤解説会(1)

大盤解説では序盤の進行の早さが話題になっていました。

Ooban01(中の空間はゆったりしている)

Ooban02(稲葉陽八段ともうひとりの解説者は……)

Ooban03(村田智穂女流二段)

(飛龍)

振り駒

先手、後手は駒を並べ終わった後、上座の自陣から歩を5枚取り、広げられた白布の上によく振って散らします。歩が多く出たら上座の対局者が先手、と金が多い場合は下座の対局者が先手です。

Hakufu(記録係の徳田二段が白布を広げる)

Furigoma1(今回は岡田康裕加古川市長が振り駒をする。徳田二段が上座の歩を手に取る)

Furigoma2(岡田市長に渡す)

Furigoma3(よく振って)

Furigoma4(白布に散らす)

(飛龍)

戦型は居飛車穴熊対四間飛車

Seiryu201610290101_56図は13時30分頃の局面。井出四段の四間飛車に石川三段の居飛車穴熊の対抗になりました。

(飛龍)

第1局対局開始

第1局は振り駒で先後を決めます。井出四段の振り歩先で、振り駒の結果はと金が3枚。石川三段の先手に決まりました。持ち時間の短い棋戦です。序盤は素早く進みました。

Rei01(対局開始の礼を交わす両者)

Ishikawa03_2(先手になった石川三段の着手)

Ide03_2(後手番は井出四段)

(飛龍)

揮毫

両対局者は次に揮毫に臨みました。

Ide02(井出四段)

Ishikawa02(石川三段)

Shikishi01(本局の記念色紙)

Funae01(立会人の船江五段も衝立に揮毫した)

(飛龍)

検分(3)

検分の後、簡単なインタビューが行われました。

Ide01_3井出隼平四段「加古川青流戦は第1期から出させていただいていますが、勝ち抜けたのが初めてなので、その勢いを生かして今日、明日とよい結果を出したいと思います」

Ishikawa01石川優太三段「僕は昨年の第5期が初めての加古川青流戦で、そのときは1回戦負けだったので、まさか今期ここまで残れるとは思っていませんでした。せっかくの機会なので、頑張って指したいと思います」

(書き起こし:夏芽記者、撮影:飛龍)

(飛龍)