« 2024年10月 | メイン

2025年10月13日 (月)

柵木四段がタイに追いつき、決着は第3局に

Seiryu202510130101_119

三番勝負第2局は119手で柵木四段の勝ちとなりました。終局時刻は12時13分。消費時間は▲柵木1時間0分、△吉池1時間0分(チェスクロック使用)。この結果、三番勝負は1勝1敗となり、決着は14時開始予定の第3局に持ち越されました。

(飛龍)

堅さを生かす寄せ

20251013113

先手勝勢の局面が続いています。先手は大駒がありませんが、自玉の堅さを生かして、切れない攻めを心がければいい状況です。柵木四段はまだ時間を残していますが、数秒での着手を続けて吉池四段を追い詰めています。

(翔)

先手勝勢

20251013103

立会人の藤原直哉七段は「第3局がありそうです。先手勝勢です」。

△6八角成▲同金△同角成と殺到する筋はありますが、柵木四段は残していると見たようです。

(翔)

後手が追い上げる

2025101394_2

図の△4六角打から、吉池四段は一分将棋に入りました。右辺の駒がほぐれて後手にも攻め味が出ていて、後手がかなり追い上げていると見られています。

029

(駒を並べる吉池隆真四段。苦しい局面でも反撃をうかがっている)

(翔)

加古川観光大使

001

(関係者が宿泊した加古川プラザホテル1階に展示されている、加古川観光大使の色紙)

002

(横山友紀四段、上野裕寿・現五段の色紙。ほかに井上慶太九段、久保利明九段、稲葉陽八段、船江恒平七段が加古川観光大使を務めている)

003

(多くの著名人が加古川観光大使を務める)

005

(ホテルロビーには駒型のパネルがあった)

(翔)

じわじわとリードを広げる

2025101367

先手がじわじわと押し込んで、リードを広げていると言われています。いきなり決めにいかずに▲7九玉(65手目)~▲5八金(上図)と固めたのが落ち着いた手。さらに▲6八金右と固めれば先手が万全の態勢になります。まだ歩しか駒を交換していませんが、柵木幹太四段の指し回しが冴えわたっています。

069

(検討する、観戦記担当の池田将之さんと藤原直哉七段。池田さんは指導棋士五段で、藤原七段とは若松政和八段門下の兄弟弟子)

(翔)

先手よし

2025101359

図の▲3六飛が厳しく、先手がいいと見られています。立会人の藤原直哉七段は「次の▲3三歩成で駒得が見込める形ですが、それを受ける適当な手がないです。△2四歩(後の▲2五桂を受ける)は▲4六銀~▲3五銀があります」と解説しました。

051

(開始前の柵木幹太四段)

(翔)

ゆったりと駒組みが進む

2025101341

第2局は先手・柵木四段の矢倉に後手・吉池四段が雁木で対抗する形になりました。立会人の藤原直哉七段は「先手は端の位を取ったり、▲5七角と上がったり、悠々と指していますね。模様をよくしようとしているのだと思います。後手は攻めていく△6四銀か、牽制する△6四角を選ぶかがポイントです。▲3六銀と右銀が出やすい形で、端も詰めているので、後手は△3一玉は寄りづらい。△6二金~△5二玉の中住まいは考えられます」と話しています。

035

(駒を並べる柵木幹太四段。控室に戻った関係者は「柵木四段は気合の入った表情でしたね」と口をそろえた)

(翔)

対局開始(4)

042

(対局開始直前)

067

(対局開始。8手目△3二金まで見届けて関係者は退室)

(翔)

対局開始(3)

037

(柵木幹太四段)

023

(吉池隆真四段)

030

(開始前の様子)

052

(対局開始を待つ吉池隆真四段)

(翔)