
第2局は先手・柵木四段の矢倉に後手・吉池四段が雁木で対抗する形になりました。立会人の藤原直哉七段は「先手は端の位を取ったり、▲5七角と上がったり、悠々と指していますね。模様をよくしようとしているのだと思います。後手は攻めていく△6四銀か、牽制する△6四角を選ぶかがポイントです。▲3六銀と右銀が出やすい形で、端も詰めているので、後手は△3一玉は寄りづらい。△6二金~△5二玉の中住まいは考えられます」と話しています。

(駒を並べる柵木幹太四段。控室に戻った関係者は「柵木四段は気合の入った表情でしたね」と口をそろえた)
(翔)