午前の控室
上図から後手は△2六歩と飛車先交換を仕掛けました。代えて△3五歩には▲4五歩を斎藤慎八段は示します。ならいある反撃筋で△同銀▲3五歩となると、次に▲3七桂や▲4六歩で銀が捕まります。以下△5五歩と逃げ道を作っても▲3七桂△5四銀▲8四歩△同歩に▲同飛(変化図)が銀に当たるのが気になる筋です。
よって△3五歩を突く前に飛車先交換を仕掛け、1歩を手持ちにして浮き飛車に構えました。
四段目に利かしておけば、次に△3五歩▲4五歩以下の順に進んだとき、△5四銀が浮き駒になりません。斎藤慎八段は「次に△3五歩は考えられ、そうなると戦いが起こります」と開戦の可能性に言及しました。
(斎藤慎八段は、第1期以来の立会人を務める)
(後手側に座るのは清水女流七段)