吉池三段の右玉

第2局は、後手番の吉池三段が得意の右玉を披露しました。日本将棋連盟のホームページに掲載された展望記事(下記)では藤本四段が吉池三段のことを「右玉イケメン」と話しています。今期は対振り飛車でも右玉を指して勝ち上がってきました。
【第13期加古川青流戦 ―決勝三番勝負展望―】
https://www.shogi.or.jp/column/2023/11/13kakogawa_outlook.html
(開始前、駒を並べる吉池隆真三段)
(翔)

第2局は、後手番の吉池三段が得意の右玉を披露しました。日本将棋連盟のホームページに掲載された展望記事(下記)では藤本四段が吉池三段のことを「右玉イケメン」と話しています。今期は対振り飛車でも右玉を指して勝ち上がってきました。
【第13期加古川青流戦 ―決勝三番勝負展望―】
https://www.shogi.or.jp/column/2023/11/13kakogawa_outlook.html
(開始前、駒を並べる吉池隆真三段)
(翔)
昨年までと大盤解説会の場所が異なります。ご注意ください。
また、会場は医療機関ですのでマスクを着用してください。
最新情報は随時当ブログでお伝えしますが、「加古川市ウェルネス協会」ホームページもご確認ください。
【日程】
第1局 11月4日(土) 14時~
第2局 11月5日(日) 10時~
第3局 11月5日(日) 14時~ ※どちらかが2連勝した場合は行われません。
【会場】ウェルネージかこがわ 1階ウェルネージホール
兵庫県加古川市加古川町篠原町103-3 加古川駅北口より徒歩3分
昨日アップしたブログ記事もご参照ください。→【ウェルネージかこがわ】
【定員】各局 200名(先着順) ※満席になると、入場をお断りする場合があります。
【参加費】無料
【本日の登壇棋士】※出演するプロ棋士は変更する場合があります。
井上慶太九段、菅井竜也八段、出口若武六段、横山友紀四段、狩山幹生四段、榊菜吟女流2級、久保翔子女流2級
☆決着局終了後の表彰式に羽生善治・日本将棋連盟会長が登壇予定です。
(翔)
おはようございます。本日は藤本渚四段と吉池隆真三段が対局する第13期加古川青流戦決勝三番勝負第2局が行われます。第1局を制した藤本四段が第2局も勝てば、棋戦初優勝を果たします。吉池三段が第2局で勝った場合は、午後に第3局が行われます。
決勝三番勝負の対局場は兵庫県加古川市「刀田山 鶴林寺」。持ち時間は各1時間(チェスクロック使用、使いきると1手60秒未満の秒読み)。立会人は長岡裕也六段、記録係は木村朱里女流1級が務めます。
対局スケジュール
第1局 2023年11月4日(土) 14時開始 棋譜ページ △藤本○-×▲吉池
第2局 2023年11月5日(日) 10時開始 棋譜ページ ▲藤本-△吉池
第3局 2023年11月5日(日) 14時開始 棋譜ページ (先後は振り駒で決定)※どちらかが2連勝した場合は第3局は行われない
【決着局の終局後のブログ更新について、おことわり】
決着局が終局すると、両対局者は表彰式出席のため大盤解説会場の「ウェルネージかこがわ」に速やかに移動いたします。中継班も同行しますので、終局直後の対局室の写真や終局後インタビューの更新は表彰式終了後に行います。
【主催:兵庫県加古川市】https://www.city.kakogawa.lg.jp/
【主催:加古川市ウェルネス協会】http://kakowell.jp/
【共催:神戸新聞社】https://www.kobe-np.co.jp/
【共催:BAN-BANネットワークス】https://www.banban.jp/
昨晩、加古川市内で開催された関係者夕食会の席上で、対局者の藤本四段と吉池三段に、主催者から加古川和牛の目録が贈られました。その模様を紹介します。
(終局直後)
(優勝まであと1勝とした藤本渚四段)
【藤本渚四段インタビュー】
--本局の序盤についておうかがいします。
「自分が後手のときはよく指している形で、慣れた形に誘導しようと思いました。序盤から▲4六歩(5手目)はあまり指されたことがない手で、いきなり手さぐりになってしまいました。序盤は失敗したと思っていました」
--中盤は激しい攻め合いになりました。
「自信があるような、ないようなという展開で、時間がなくてよくわからなかったです。負けにした局面もあったと思うので運がよかったです」
--終盤、勝ちを意識したのはどのあたりですか。
「角を取り合ったあたり(97手目▲4四飛成・98手目△8四銀)はこちらが簡単に詰む形ではなくなったので、ちゃんとやればなんとかなる気がしました」
--一局を振り返ってください。
「すごく難しい局面で一分将棋に入ってしまって、もう少し時間をやりくりして残しておきたかったのがうまくいかなかったので、修正できればと思います」
--明日に向けてひとことお願いします。
「第2局は先手なので、そこで決められたらいいと思っています」
(伏し目がちにインタビューに答える吉池隆真三段)
【吉池隆真三段インタビュー】
--序盤はいかがでしたか。
「▲4六歩(5手目)だと△3三角が上がりづらいという変化があって採用したのですが、自分も2筋の歩を交換する形はあまり研究していなくて、時間を使う展開になりました」
--中盤の攻め合いはいかがでしたか。
「途中はそんなに自信が持てない展開でしたが、▲6五銀(59手目)とぶつけた辺りは駒の調子が出てきたかなと思っていて、よくなったんじゃないかと思いました」
--終盤は何かあったでしょうか。
「終盤は何度か間違えているとは思いました。時間が少ない中で正解を見つけることができませんでした」
--明日の対局へ向けて、意気込みをお聞かせください。
「第1局は先手番で勝ちたかったですが、まだ明日もあるので修正していきたいです。手ごたえはありましたので、この調子でなんとか第3局までがんばりたいと思います」
(翔)

第13期加古川青流戦決勝三番勝負第1局は、128手で藤本四段が勝ちました。終局時刻は16時55分。消費時間は▲吉池三段1時間0分、△藤本四段1時間0分(チェスクロック使用)。
三番勝負は藤本四段が先勝。第2局は明日5日(日)の10時に開始します。
(夏芽)