花束・記念品贈呈。
プレゼンターは加古川市シンボルキャラクター"ウェルピー"(左)と、ご当地グルメ「かつめし」のシンボルキャラクター"かっつん"(右)。
対局者挨拶。
佐々木勇気四段。
「みなさん、こんばんは。佐々木勇気です。本日はお忙しいなかお集まり頂きありがとうございます。僕はこの加古川青流戦にとても親近感をもっています。というのも僕がプロ棋士になった年に誕生した棋戦だからです。こういった舞台に立てて嬉しく思います。明日も一生懸命頑張りたいと思います。このような大きな花束ありがとうございます。母親が喜ぶと思います」
千田翔太四段。
「みなさま、こんばんは。台風が接近するなかで加古川青流戦の決勝となりましたが、無事に大雨が降らずに対局ができました。加古川青流戦は2011年にできた棋戦なのですが、当時私はまだ三段。そのときに佐々木三段が四段に昇段しましたので今回の対局は感慨深いものがあります。第2局、第3局といい将棋が指せればと思います」
乾杯の音頭。
(書き起こし=吟、写真=八雲)
加古川市市長 樽本庄一
「加古川青流戦は日本将棋連盟の理解を得て、神戸新聞社の協力を得て、市内の多くの共催をいただき、平成23年度より開催を致しております。第1期は地元のプレッシャーがあったと思いますが船江五段が制しました。第2期は大本命だったと思いますが永瀬六段が制し、新人王戦とあわせてダブルチャンピオンという輝かしい記録を残されました。第3期は5月の9日から今期の加古川青流戦をスタートさせていただきました。将棋界を担う四段のみなさん、奨励会三段、女流の方、アマチュアの方、総勢44人のトーナメントで始まって、決勝戦を迎えることができました。おふたりがこの青流戦で記憶に残る対戦をしていただきたいと思います。そして記録は大事に公式戦に残ると思います。
先日は第20回の大山康晴賞を加古川市が受賞しました。将棋界に貢献しているとお礼をいただいたわけです。われわれとしても加古川のまちを「棋士のまち加古川」として精進していきたいと思いますこれからもみなさんの支持、ご支援があればありがたいと思っております」
日本将棋連盟会長 谷川浩司九段
「おかげさまで近年は自治体さまが棋戦を主催してくださったり、タイトル戦を誘致してくださったり、またイベントを開催して頂いたりと応援をしてくださっています。ひとえに「棋士のまち加古川」としてタイトル戦、また青流戦、イベントを開催して頂いている加古川市さまのおかげだと思っております。
第1期、第2期とドラマがありましたが、今年の特徴は佐々木四段と千田四段ということで2人とも19歳の新鋭と。また今年、はじめて東西対決となります。第1局が始まるまでは2人で全棋士の勝率1位を争うという、それぐらい充実している2人だということです。明日も熱戦が繰り広げられると思いますが、大盤解説会、神戸新聞紙上、BAN-BANネットワークで中継もされます。ぜひ楽しんで頂ければと思います」
対局者・関係者紹介
左から、佐々木勇気四段(対局者)、井上慶太九段(立会人)、冨田誠也三段(記録係)、千田翔太四段(対局者)
(書き起こし=吟、写真=八雲)
来たる12月7日(土)、加古川市内にて加古川青流戦にちなんだ、アマチュア選抜大会が開催されます。本大会で選抜されたアマチュア2名は、第4期加古川青流戦の参加資格が得られます。
申し込み締め切りは、10月31日(木)。当日消印有効となっておりますので、奮ってご参加ください。
会場:加古川駅南まちづくりセンター(加古川市加古川町寺家45番地 JAビル4階)
参加資格:アマチュア四段格以上で、選抜者は第4期加古川青流戦に出場できること。年齢、居住地の制限はありません
競技内容:
・2名を選出する2ブロック制のトーナメント方式
・持ち時間は対局時計を使用し、各25分の切れ負けとする
ただし各ブロック決勝戦は、持ち時間各30分、使い切ると1手30秒未満とする
・その他は日本将棋連盟の対局規定に準ずる
・1回戦、2回戦の敗者は、敗者交流戦に出場できます
・組合せ抽選は、大会当日の受付時に行います
参加費:2,000円(弁当・参加賞付)
賞:各ブロック優勝者に、第4期加古川青流戦への参加資格と、賞状及び副賞(商品券3万円)を贈呈。準優勝者には、賞状及び副賞(商品券1万円)を贈呈します。
主催:加古川市、公益財団法人加古川市ウェルネス協会、公益社団法人日本将棋連盟
詳細は下記をご参照ください。
公益財団法人 加古川市ウェルネス協会ホームページ
第4期加古川青流戦アマチュア選抜大会のお知らせ(PDFファイル)
(八雲)