2013年8月 1日 (木)

感想戦3

181

182

(机でメモを取るのは『週刊朝日』の観戦記を担当している君島俊介さん)

183

184

感想戦2(森内名人)

171

172

173

感想戦1(谷川九段)

161

162

163

谷川九段、決勝進出

Mt138

図の局面で森内名人が投了した。▲8七飛と逃げるしかないが、△7八角▲9九玉△8七角成▲同金△7八桂成で一手一手の寄り。

終局は18時32分、消費時間は▲森内名人2時間59分、△谷川九段2時間58分。勝った谷川九段は第18回以来の決勝進出となった。

技の応酬

▲5五馬と森内名人が待望の反撃をした局面。

Mt129

ここから△6四角▲6五馬△8六香▲8二銀と技の掛け合いに。

Mt133

以下△同玉▲6四馬△同歩▲8六飛と進んだ。

決死の玉引き

Mt108

谷川九段が上から押さえ、△5七金とばらしにかかった局面。ここで▲同桂△同銀右成に森内名人は▲6九玉と引いた。

Mt111

▲5七同金△同銀成▲同飛△同桂成と清算しては先手玉は持たないという判断だ。しかし△4七銀不成と金を取られるのもつらい。谷川九段ペースとなったようだ。

ただ先手も持ち駒は豊富。寄せ切れなければ危ない。

Mt120

(後手の桂と成銀が押し寄せる)

いよいよ終盤、寄せ切れるか

指し手の速度があがってきた。

Mt95

上図から後手が桂を跳ね、打ち直し、また桂を跳ねてから銀を打ち102手目の局面。

Mt102

ここでは谷川九段が攻め切れるかどうかが勝負どころ。森内名人はここさえしのげば相手に大駒がないので楽しみが多そうだが、まずは△6七銀打▲5九玉△5八金の詰めろを受けなければならない。

この△6六銀を打つ前の局面で、消費時間は▲森内名人2時間55分、△谷川九段2時間39分。残り時間はそれぞれ▲森内名人5分、△谷川九段21分。

152

151_2