2013年7月21日 (日)

互いに玉頭に火がつく

1txt77

今度は羽生三冠が△8六歩と先手の玉頭に襲い掛かる。自身の玉頭を乱されたが、先手にもイヤミをつけておこうというものだろう。加藤九段は▲同歩と応じたが歩ならば△8七歩とのちにたたく手が生じる。本局は玉頭がポイントになりそうだ。

Dsc_0115

(羽生三冠も△8六歩と突き捨てて先手玉の頭を脅かした)

羽生三冠、加藤九段に学ぶ

Dsc_0083(羽生三冠と加藤九段の入門書。どちらで学ぼうかなぁ)

Dsc_0149(1階の売店では加藤九段の直筆色紙も販売中)

Dsc_0150(羽生三冠の扇子は好評につき、現在品切れ中)

Dsc_0084

(本日、羽生三冠が使用しているのは大渋扇の緑。骨の本数が通常のものより多い)

Dsc_0151(大渋扇は天然染料の「柿渋」を塗り重ねているため渋臭があるが、使用しているうちに薄らいでいく)

驚愕の一手

1txt63

▲2四歩と2筋を突き捨て△同歩に高い駒音で▲5六金を着手。ニコニコ生放送の高橋九段は「驚愕の一手ですね。これは指せませんねぇ」と解説している。自ら囲いを崩す手だが、後手の飛・角を押さえ込めればという発想だろうか。

Dsc_0136(手つきも指し手もパワフルな加藤九段)

2階も熱いぞ

Dsc_0138_2(2階研修室では午前に引き続き午後も子供スクールが行われている。及川五段の指導)

Dsc_0142_2(井道女流初段は「ん、金でいいのかな。金はトドメの駒だよ。銀も持ってるよ」と声を掛けながら指導)

Dsc_0146(「どうだった?」と子供たちに声を掛ける村中六段。「今度、入会金半額キャンペーンもあるので、どんどん宣伝してください。子供たちにたくさん来て欲しいので」と話す。

子供将棋スクール夏キャンペーン

対局再開(加藤九段)

Dsc_0093(頬をプクリとふくらませて読みを入れる)

Dsc_0096(そば茶を手にしながらも視線は盤上からそらさない)

Dsc_0103

Dsc_0109

(「ここまで何分使いましたか?」と加藤九段。近藤三段が「49分です」と応じ、「時間になりました」と続ける。加藤九段は立ち上がりスタスタと退室。2分ほど席をはずして戻ってきた)

Dsc_0127

対局再開(羽生三冠)

Dsc_0105

Dsc_0110(両手を座布団につき、盤面を凝視)

Dsc_0132

Dsc_0135

休憩中の特別対局室

Dsc_0088(上座の羽生三冠側に回りこみ盤面を見る加藤九段)

Dsc_0091(じっと盤面を見続ける)

Dsc_0086(羽生三冠の盤側にはむぎ茶と上着)

Dsc_0085(加藤九段の盤側にはそば茶と腕時計)