カテゴリ「第23期竜王戦七番勝負第6局」の記事 Feed

2010年12月16日 (木)

Imgp2822

防衛を決めた翌朝、記念撮影に応じる渡辺竜王。

Imgp2830

「昨夜はなかなか寝付けませんでした」と語る。

Imgp2837

Imgp2856

渡辺竜王防衛の記事が掲載されている、16日付け
読売新聞朝刊に目を通す。

Imgp2859

記念撮影を終え、ファンのサインにも気さくに応じる。

(吟)

2010年12月15日 (水)

Imgp2818

Imgp2153

第23期竜王戦は渡辺竜王が4勝2敗で防衛、
7連覇を達成し幕を閉じた。

本局の池田将之さんによる観戦記は1月1日
から読売新聞に掲載されます。ぜひお楽しみ
にお待ち下さい。

本サイトを最後までご覧頂きありがとうござい
ました。

(吟)

Ryuou20101214_142_2 将棋会館の大盤解説会で調べられていた一変化を紹介します。
図は142手目△6七歩の局面。実戦は羽生名人が▲4四銀打としましたが、大盤解説会では▲4一馬△2四玉を利かしてから▲4四銀打の変化を調べていました。ところが、この手順は△4四同金と取られ、▲同銀△6八歩成▲同銀△同と▲同玉△5七銀(参考1図)
Ryuou20101214_sanko1 ▲同玉△4六角▲6七玉△5八銀▲5六玉△4七銀不成▲6五玉△7三桂(参考2図)
Ryuou20101214_sanko2 ▲7四玉△8四金▲同玉△8一香▲8三銀△同香▲同玉△9三金▲7四玉△8三銀▲7五玉△8四金(参考3図)
Ryuou20101214_sanko3 と進んで、先手玉が詰んでしまいます。実戦は羽生名人が単に▲4四銀打と迫りましたが、渡辺竜王は後手玉が詰めろではないことを見切り、△6六角と出て先手玉を受けなしにして勝ちを決めました。森内九段は「(110手目の)△2三玉が冷静でした」と述べていました。

(銀杏)

Ryuou2010121488_5 野月七段の総括

序盤は渡辺竜王が角換わり腰掛け銀の同型ではなく、従来は後手がやや苦しいという形で工夫を見せました。そこから互いに手待ちを重ねて、先手が仕掛けのタイミングに苦慮する展開となっていきました。中盤は先手が積極的に動いて、互いに角を手放した局面は互角だったと思います。83手目に▲1五歩と本格的な開戦となりましたが、88手目の△4六歩(図)が機敏で、後手が主導権を握ったと思います。先手は91手目▲8三銀と右辺Ryuou20101214104_7 から手を作り、局面を優位に導こうとしました。そこから後手は自陣の玉の周辺で、力強い応手を見せ、厚みを気づいたのですが、その辺りはやや後手が指せる局面だったと思います。終盤戦は104手目の△4七歩成(図)を境に、激戦が繰り広げられました。先手も5一に馬を作って激しく追い込みましたが、後手玉は空間が広く、つかみどころのない陣形で先手の攻めを凌ぎました。一方の先手陣は、玉の狭さが最後まで祟ってしまったように感じました。一手一手の意味が非常に難しく、熱のこもった将棋だったと思います。最後まで予断を許さない、緊張感のあふれる一局だったと思います。

(吟)

Imgp2724

Imgp2730

「よくわからなかったのですが、攻めに行ったのが
端を詰められているのでもうちょっと違う指し方を
考えなければならなかったですね。自信がある局
面と言うのはなかったですね。(シリーズ全体を振
り返って)自分なりに一生懸命やりましたが残念で
したね。細かいところでは課題はいろいろあったと
思います」(羽生名人)。

Imgp2726

(吟)

Imgp2699

7連覇達成直後の渡辺竜王。

Imgp2701

Imgp2705

「ずっと難しかったです。最後、ようやく攻め合いで
はっきり一手勝っている局面になったのですが、そ
れまでは…。
(今シリーズについて問われ)力一杯指せた、内容
も良い将棋が指せたと思っています。全体的に際ど
い将棋が多かったので、そういった際どい将棋を拾
えたのが大きかったと思います。(作戦的には)後手
番では特に守勢に回ること展開が多かったのですが、
それなりに指せたと思います。本局も後手番で作戦だ
ったのですが、どこかで反撃に転じることができればい
いなと。(防衛・7連覇について聞かれ)毎年、目標にし
ているので達成できて非常に嬉しいです」(渡辺竜王)

(吟)

渡辺竜王が146手で羽生名人を破り、竜王位防衛。7連覇を達成した。

Ryuou20101214146

投了図で後手玉には詰みがなく、先手玉には受けが
なく投了となった。終局は19時13分、消費時間は▲
羽生名人7時間59分、△渡辺竜王7時間51分。

(吟)

こんばんは。第2局と第5局の棋譜・コメント入力を担当した銀杏です。
東京・将棋会館の大盤解説会の様子を紹介します。
会場は満員で、立ち見の人がいるほどの盛況ぶりです。

20101215_ooban2
(立ち見も出ている将棋会館の大盤解説会場。解説は森内俊之九段、聞き手は熊倉紫野女流初段)

20101215_ooban1
(最終盤の詰む詰まないの変化を調べており、手と口が止まることも)

20101215_moriuchi
(解説の森内俊之九段)

20101215_kumakura
(聞き手の熊倉紫野女流初段)

(銀杏)