カテゴリ

第87期棋聖戦挑戦者決定戦

2016年4月28日 (木)

波紋を呼んだ手

20160428o

第1図は村山七段が▲6五歩と打ったところ。これは検討陣の意表を突きました。△6五同銀▲同銀△8五飛と進むと、十字飛車の王手銀取りがかかるからです。
控室では△8五飛とさせることで、後手に攻めさせて、先手が余しにいく展開かと予想されていました。
ところが、実戦は△6五同銀に▲2四歩△同歩▲2五歩△5六銀▲同歩△3八銀(第2図)と進みました。
継ぎ歩攻めは部分的に手筋ですが、図の銀打ちが好感触。永瀬六段がペースをつかんだのではといわれています。

20160428p

第1図のときは先手が後手に攻めさせる展開と思われていましたが、第2図は後手が攻め駒を攻めています。第2図から▲1七飛△2五歩と進み、▲同桂なら△8五飛の十字飛車が実現します。
控室では▲6五歩で銀を引っ張り込んだ意図を把握できておらず、「攻め方の組み合わせが変調かもしれない」という意見も出ています。

(銀杏)

18時の控室

20160428_hikaeshitu2_3 (18時になり、他棋戦の対局を終えた鈴木環那女流二段が控室を訪れた)

(銀杏)

永瀬流の一手

20160428m

永瀬六段は△4四銀と歩を取ったあとに△4三歩と固めました。歩切れを解消して攻めに使うのかと思われていましたが違いました。
6一角をとがめる手段と見られていますが、なかなか指せない手順で「永瀬調の指し方ですね」という声が上がりました。
控室では△4三歩以下▲1五歩△9五歩▲同歩△7三桂▲2六桂(参考図)が予想されています。先手は後手陣の弱点である1筋を攻めてどうか。後手も△7三桂から△8五桂で銀を取れば、△3八銀から先手の攻めを緩和できます。
また、後手は△4三歩と受けることで、6一角が3四に利かないようにしています。

(銀杏)



20160428n

じりじりとした角換わり腰掛け銀

20160428l

図は57手目▲7七桂まで進みました。直線的な攻め合いではなく間合いを詰め合うような指し手が目立ちます。
「角換わり腰掛け銀でもこんなにじりじりとした将棋になるんですね」と伊藤能六段。残り時間は▲村山1時間25分、△永瀬58分です。

(銀杏)

深浦康市九段が控室来訪

20160428_takada2 (高田七段と伊藤六段が検討を進めていると)20160428_hikaeshitu1 (16時45分ごろ、深浦康市九段が控室を訪れた。深浦九段は第81期と第82期に五番勝負を戦った)

(銀杏)

予想しにくい手順

20160428k

図は48手目△4二金右の局面。双方が歩を取り込んで攻め合いになるかと思われたところ、永瀬六段は△4二金右と固めました。予想しにくい手順に、「この手順はちょっと見えない」と高田七段と伊藤六段が言い合っています。
△4二金右に対して村山七段は▲6一角と力をためました。やや曲線的な手順で進んでいます。
▲6一角と打った局面は大駒以外はすべて同じ配置です。攻め駒をうまく連動させたり、手番を生かしたりする指し方が求められそうです。
(銀杏)



20160428_nagase3 (永瀬六段)

都市センターホテル周辺を歩く(3)

20160428_hirakawa6 (ホテルから徒歩数分にある赤坂見附。外堀にある、警備のための城門。江戸城には36の見附があったという。ホテルのある平河町は紀尾井町、永田町、麹町、赤坂といった地域にほど近いところにある)

20160428_hirakawa5 (江戸時代の遺構と現代の首都高速のコラボレーション)

(銀杏)

都市センターホテル周辺を歩く(2)

20160428_hirakawa2 (ホテルから徒歩5分ほどの清水谷公園。都内の一等地にも緑はある)20160428_hirakawa1 (玉川上水幹線の遺構)20160428_hirakawa3 (大久保利通哀悼碑。清水谷公園のあたりで、明治11年(1878年)5月に大久保利通が暗殺される「紀尾井坂の変」が起きた)

20160428_hirakawa4 (2016年7月オープン予定の「東京ガーデンテラス紀尾井町」は、江戸時代には紀州徳川家の屋敷があった。紀尾井町は紀州徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家の屋敷があったことに由来する。平河町は大名や旗本の屋敷があった)

(銀杏)

都市センターホテル周辺を歩く(1)

20160428_hirakawa7 (平河天満宮。江戸城を築城した太田道灌が城内に建立した。その後、徳川家康が平川門の外に移し、2代将軍秀忠が現在の場所に移した)

20160428_hirakawa9

20160428_hirakawa8

20160428_hirakawa10 (このあたりに限らず、東京は坂が多い。坂は中坂と呼ばれるが、名の由来は、はっきりしない)

20160428_hirakawa11(貝坂。貝塚があったことに由来する)

(銀杏)

村山七段の挑戦

20160428h村山七段は△6五歩に▲4五歩と攻め合いました。かなり挑戦的な一手。△6四角▲2七飛と進むと飛車が守りに利かなくなるため、△6五歩は▲同歩と取るのが基本とされています。このような指し方は類例でもあまり見られません。常識に挑戦する攻め合いです。永瀬六段は△6四角▲2七飛のあとに長考しています。

(銀杏)



20160428_murayama4 (挑戦者決定戦で大胆な工夫を見せる村山七段)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===